▲目次へ戻る ▲ホームへ戻る
 ■■■地形・地質観察ガイド-高山・主稜線地域-■■■
 鳳凰三山 ドンドコ沢〜鳳凰三山〜中道
 
 地蔵ヶ岳(2764m)・観音岳(2840m)・薬師岳(2780m)は総称して鳳凰三山と呼ばれている。山頂一帯は花崗岩が風化したマサに覆われているため雪のように白く、ハイマツの緑とのコントラストが美しい。この中でもっとも目立つのが地蔵ヶ岳の地蔵仏岩だ。この岩はオベリスクとも呼ばれている。地蔵仏岩は花崗岩の岩塔でウェストンが初登頂したことでも有名だ。稜線にでると、野呂川の深い谷を隔てて北岳が正面にそびえている。北岳の右側には仙丈ヶ岳が優雅な姿をみせている。南アルプス南部の荒川三山も意外に近くにみえる。ここでは、青木鉱泉からドンドコ沢を登り、鳳凰三山をぐるりと回って中道を降りるコースを紹介しよう。

■糸静線と急崖斜面

■明るい滝巡りの登山道 

■賽の河原と地蔵仏岩

■花崗岩の節理と周氷河性砂礫地

■中道を経て青木鉱泉へ

▲岩塔がそびえる地蔵ヶ岳
 


 

■糸静線と急崖斜面

 糸魚川−静岡構造線(糸静線)は糸魚川から静岡にかけて日本を横断している大断層で、日本の土台をつくる古い岩石(西側)と、フォッサマグナの新しい岩石(東側)との地質境界をなしている。山麓の青木鉱泉と御座石鉱泉は、この糸静線にそって湧出した温泉水を利用している。
 活断層としての糸静線はずっと東の、盆地との境界にある。しかし、この付近の糸静線も段丘面の変位や尾根筋の断層鞍部から活断層であると推定されている。
 小武川に合流するドンドコ沢は、川幅が広くて大きな砂防堰堤がいくつもできている。上流に崩壊地が多いことを示している。道沿いには、劈開の発達した中新統巨摩層群の泥質岩が露出している。
 登山道は小さな沢を越えると、ドンドコ沢から離れ斜面をジグザグに登るようになる。すると、右手の沢の上流に大きな崩壊地がみえる。この崩壊地は主に花崗岩でできていて、その基部には糸静線が通っている。地形図にはちょうどこの付近に旧青木湯の温泉マークが記されている。
 
▲崩壊地が多い鳳凰三山東斜面

■明るい滝巡りの登山道

 ドンドコ沢はしだいに急峻となって南精進ノ滝・鳳凰ノ滝・白糸ノ滝・五色ヶ滝と数多くの滝をかけるようになる。しかし、谷は浅くて明るい渓谷となっている。これは左岸側に開いた谷状の緩斜面ができているからだ。緩斜面の上には尾根が途切れたような形をした急崖が複数みられる。どうもこれらの尾根が遠い昔に崩壊したために緩斜面ができたようだ。崩壊した多量の岩屑は、小武川への合流点付近に押し出して段丘をつくったのだろう。このような目で地形図をみると、両岸に崩壊しそうな階段状地形がいくつもみられる。
 それにしても美しい渓谷と崩壊地形が隣り合わせになっていることは、たいへん不思議な感じがする。
 ドンドコ沢の上流域は再び河床勾配がゆるくなり、その源流に鳳凰小屋が建っている。
 
▲南精進ノ滝と花崗岩の岩壁

■賽の河原と地蔵仏岩

 シラビソの樹林帯を抜けると真っ白のザレ場がでてくる。これは、花崗岩が風化してできたマサだ。周囲にはダケカンバが茂っているが、ザレの中にオブジェのように枯れたダケカンバがみられる。裸地化が進んでいるのだろうか。登山者の踏みつけも原因の一つかもしれない。
 ザレを登り切ると賽の河原である。地蔵仏岩はすぐ目の前だ。地蔵仏岩は巨大な岩塔である。花崗岩は節理(割れ目)に沿って風化が進み、風化物(マサ)が洗い流されると方形の岩体が残る。これを岩塔という。地蔵仏岩の場合は、花崗岩に垂直方向の節理が発達していたためにオベリスクのような岩塔になったわけだ。ウェストンは岩の割れ目(チムニー)を利用して頂上に初登頂した。チムニーを登るのは難しいが途中までは簡単に登れる。ここからの甲斐駒ヶ岳や八ヶ岳の展望は抜群だ。
 
 
▲賽の河原と甲斐駒ヶ岳

■花崗岩の節理と周氷河性砂礫地

 アカヌケ沢ノ頭から薬師岳にかけての稜線歩きは、たいへん楽しい。真っ白なマサの中に突き出た花崗岩の岩塔とハイマツの緑のコントラストはたいへん美しく、カラマツの偏形樹は西風が強いことを教えてくれる。白根三山をはじめ、主稜線の山々の展望もすばらしい。
 アカヌケ沢ノ頭から観音岳にかけての稜線の西斜面は侵食が進んで急峻となっており、垂直の節理をもつ花崗岩がむき出しとなっている。これに対して薬師岳の南西斜面は侵食があまり進まず、緩やかな砂礫地となっている。
 この平滑な砂礫地は、地面の凍結・融解の繰り返しによって、砂礫がゆっくり最大傾斜方向に移動することによってできた。砂地には砂礫がふるい分けられてできる条線土がみられる。このような地形をつくる働きを周氷河作用と呼んでいる。
 
 
▲薬師岳西斜面の砂礫地

■中道を経て青木鉱泉へ

 中道は薬師岳の山頂から樹林帯を一気に下っている。登山道沿いの景観は変化に乏しいが、御座石と呼ばれる直径10mほどの巨石や、樹林に覆われた岩塊斜面が現れる。ササがでてくると林道も近い。
 登山道をはずれて林道を下ると、黒っぽい泥質岩が分布していて、すでにこの辺りは糸静線の東側であることが分かる。林道をさらに下ると、平坦な段丘面にでる。この面には直径5m以上の角張った巨礫がゴロゴロしている。この付近は巨摩層群の泥質岩が分布しているはずなのだが、段丘堆積物を構成する礫はほとんど花崗岩だ。おそらくドンドコ沢上流の崩壊地からもたらされたのだろう。
 しばらく行くと、再び下りはじめ下の段丘面にでる。この段丘崖はドンドコ沢と直行する南北方向の崖だ。これは糸静線系の断層運動によってずらされた低断層崖と考えられている。北方のドンドコ沢左岸の尾根にはこの断層によってできた断層鞍部が連続している。
 
▲巨大な御座石