▲目次へ戻る ▲ホームへ戻る
 ■■■地形・地質観察ガイド-低山・渓谷地域-■■■
 笹山 大池高原〜笹山
 
 塩見岳西方の本谷山から北西に派生する尾根は、2000m級の山をいくつも連ねて分杭峠までつづく。笹山(約2145m)はちょうどその中間地点にある山だ。山頂周辺が伐採されて、広い範囲がササ原となっている。このササ原は、入沢井の集落からたいへんよく目立つ。笹山という名前の由来かもしれない。林道中峰黒川線が入沢井から大池をへて、笹山から二児山の山腹へつけられている。さらにこの林道は黒川沢を下っているので、1700mほどの高原をぐるりと周遊できる。林道からは中央アルプスの展望がすばらしく、たいへん気持ちのいいコースだ。笹山へはこの林道から尾根伝いに登ることができる。ここでは、大池高原周辺と笹山へピストンするコースを紹介しよう。

■大池高原

■登山道沿いの岩石

■獣の皮はぎ

■ササ原からの展望

▲入沢井からみた笹山
 


 

■大池高原 

 大池高原には地溝状の窪地にできた大池を中心に、キャンプ場や遊歩道、パラグライダー発着所などが整備されている。周辺はほとんどカラマツの植林地になっていて面白みは少ないが、大池周辺の地形は変化に富んでいる。池の周辺には三波川帯の緑色片岩が分布していて、歩道が緑白色となっている。この岩石は地すべりしやすく、塩川に面した斜面には地すべり地形が発達している。大池を生み出した地溝状の凹地も地すべり性の正断層活動によってできたものかもしれない。
 遊歩道沿いには、大池の伝説を紹介する看板や、伝説にでてくる石(駒ノ爪)がある。
 
▲地溝状の凹地にできた大池

■登山道沿いの岩石 

 笹山からまっすぐに西へのびる尾根を、林道がのり越える地点が笹山への登り口だ。入口ははっきりしないので適当にカラマツの植林地を登っていく。すぐに東西方向の線状凹地がでてくるが、かまわず東へ向かうと、尾根筋に小径がでてくる。
 カラマツ林の尾根道は、林床のササが道を覆っているため分かりづらい。赤テープを探しながら急斜面を登っていくと、小屋をへて急に明るい岩場にでる。この岩は戸台層の砂岩や礫岩だ。岩石に入っている礫はチャートや砂岩が多く、角がとれて丸くなっているものが多い。
 再びササにつかまりながら急斜面を登っていくと、わずかに残った原生林の森にでる。ここから山頂までの南斜面は、伐採後に植生が回復しなかった場所だ。あたり一面にササが覆っていて、大きな切り株がところどころに残っている。ときどき顔を出している岩石は秩父帯のチャートだ。
 
▲登山道沿いでみられる礫層

■獣の皮はぎ 

  尾根筋には枯れかかったような亜高山性の二次林の森がでてくる。驚くことに、ほとんどの幹の樹皮が、地上から高さ1.5〜2mまでみごとにはがれている。はがれたところには、縦にまっすぐのびる3〜4本の筋が残っている。シカかクマかはっきりしないが、このような広い範囲の獣の皮はぎは珍しい。
 獣の皮はぎは何年にもわたっていて、はがれた跡がすでに黒っぽくなり、枯死してしまっているものから、まだはぎ跡が生々しいものまである。ササ原の成因には獣の皮はぎも一役買っているのかもしれない。
 
▲一斉に皮が剥がされた原生林

■ササ原からの展望 

 ササ原からは南向きの展望が良い。丸くどっしりした鳥倉山や、台形の山頂部をもった豊口山がよくみえる。また、入沢井周辺の地すべり地形と大西山の崩壊もみえる。
 山頂付近はササに覆われた針葉樹林で、どこが山頂なのか分からないほど平らだ。ガスがなければ、針葉樹林の間から三峰川の谷を隔てて白根三山や塩見岳もみえるはずだ。
 
▲山頂からみた入沢井