10月1日■電子顕微鏡観察教室

イベント

日時:2023年10月1日(日)午前11時~12時(午前のみ)
会場:美術博物館 科学工作室
担当:四方圭一郎(生物担当)

電子顕微鏡で微の世界をご覧いただけます。
電子顕微鏡公開のほか、自然学芸員が自然分野の相談にも応じます。

*申込み不要。
*参加には展示観覧券が必要です。

誕生70周年・りんご並木を紹介!

インフォメーション

今年、70周年を迎えた飯田の「りんご並木」を紹介した展示を開催中です!

1 飯田東中学校1年生によるパネル展示

飯田東中学校1年生が「総合的な学習の時間」で「りんご並木」の歴史などについて調べ、その内容まとめたパネルを展示します。

期日:9月27日(水)~10月11日(水)

会場:飯田市美術博物館

2 エコハウスでのトピック展示「りんご並木と田中芳男」

りんご並木前のエコハウスにおいて、美術博物館で5月まで開催していた展示のパネルをご覧いただけます。

期日:9月25日(水)~10月8日(日)

場所:りんご並木のエコハウス(飯田市本町2丁目)

藤本四八記念小中高校生写真賞2023に応募しませんか!

インフォメーション

 

日本文化のこころをカメラの目を通していち早く人々に伝えた写真家 藤本四八。飯田が生んだ写真家藤本四八にちなんで、小・中・高校生を対象にした、写真賞をおこないます。伊那谷の自然や文化、そこに暮らす人びと…皆さんの眼(カメラ)でとらえた作品を、ぜひ応募してください。

藤本四八記念小中高生写真賞
【テーマ】 自由(私たちを取り巻く自然や行事、人びとなど、何でも結構です)
【賞】藤本四八記念賞(1名)など5賞。(小学生・中学生・高校生の3つの部門に分けて選考します。記念賞以外の4賞は、各部門ごとに一人ずつ選ばれます。)
【応募締切】 令和5年11月23日(木・祝)必着(郵送か持参)
【応募先】 飯田市美術博物館 小中高校生写真賞係(〒395-0034 飯田市追手町2-655-7)郵送かご持参下さい。

【募集要項】PDFダウンロード→ 小中高生写真賞2023チラシ
飯田市ならびに下伊那郡内の学校に通学する小学生・中学生・高校生を対象に、応募者の中から選考します。

① 作品は1点につき1枚で、応募点数は1人2点以内とします。
② モノクロ、カラーのどちらでも可です。
③ サイズは、六ツ切もしくはA4サイズのプリントとします。
④ 応募作品の写真には、撮影データ(作品題名・撮影場所・撮影年月日)、撮影者の住所・氏名(ふりがな)・学校名・学年・電話番号を明記した応募票(自作可)を応募作品の裏側に、作品の上下がわかるように貼り付けてください。
※応募作品は、後日美術博物館にて返却します。

[選考委員]
水谷章人氏(飯田市出身写真家、日本スポーツ写真協会会長)
熊谷邦千加 (飯田市教育長)
滝沢具幸 (飯田市美術博物館館長)

[受賞発表] 
審査結果は、令和5年12月下旬ごろに応募者全員宛にご連絡いたします。(事前の電話等での問い合わせはご遠慮願います)
表彰式は、令和6年1月21日(日)の予定です。

[受賞作品展]
受賞作品(全作品)ならびに応募作品は、ムトスぷらざと飯田信用金庫、飯田市美術博物館で展示させていただきます。

①ムトスぷらざ2階    令和6年1月20日(土)~2月2日(金)
②飯田信用金庫本店ロビー 令和6年2月13日(火)~2月22日(木)
③飯田市美術博物館ロビー 令和6年3月9日(土)~3月24日(日)

 [協 賛]   飯田信用金庫

10月1日■文化講座「飯田歌舞伎座−明治飯田を彩った芝居と相撲の殿堂−」(要申込)

講座

講師:竹村雄次(飯田市歴史研究所特任研究員)

日時:2023年10月1日(日)午後1時30分〜3時
会場:美術博物館 講堂
定員:60名(申込先着順)
申込:9月15日(金)9:30〜電話で受付(0265-22-8118)
聴講無料

【内容】
明治末期に羽場坂上にあった飯田歌舞伎座は、同劇場で行われた尾上菊五郎公演とともに、長らく飯田の語り草となりました。しかし、史料の少ない幻の劇場でもありました。その実態の一端を発見史料から紹介します。

9月24日■たねの会ワークショップ「コケの体の作りを知ろう&コケリウムづくり」(要申込)

講座

講師:四方圭一郎・高木千花(美術博物館学芸スタッフ)

日時:2023年9月24日(日)
  1回目 午前10時〜11時
  2回目 午後1時30分〜2時30分
  3回目 午後3時〜4時
会場:美術博物館 科学工作室
定員:各回10名(申込先着順)
対象:高校生以下(同伴の保護者の方はお子様と一緒にお楽しみ下さい)
申込:9月8日(金)午前9時30分から電話で申込み(0265−22−8118)

【内容】
コケの体の作りを観察したあと、コケを使ってビンの中に自分だけの小さな庭を作ります。

9月23日■自然講座「南アルプスが示す日本列島の火成活動と地殻変動」(要申込)

講座

講師:常磐哲也さん(信州大学准教授)

日時:2023年9月23日(土) 午後1時30分〜3時
会場:美術博物館 講堂
定員:60名(申込先着順)
申込:9月7日(木)午前9時30分から電話で申込み(0265−22−8118)
*聴講無料

【内容】
雄大な南アルプスは、大昔に海溝に堆積した堆積物からなります。この堆積物には、ジルコンと呼ばれる小さな鉱物が入っており、その年代を測ることで、当時の日本列島の火成活動がわかってきます。
本講座では、南アルプスから得られたジルコン年代を基に、日本列島の火成活動についてお話したいと思います。

9月22日■美術鑑賞の会「第39回 館蔵品スペシャルセレクト ー菱田春草を見るー」(要申込)

講座

講師:槇村洋介・小島 淳(美術博物館学芸員)

日時:2023年9月22日(金) 午後6時30分〜8時
会場:美術博物館 講堂・菱田春草記念室
定員:20名(申込先着順)
申込:9月6日(水)午前9時30分より電話で申込み(0265-22-8118)
*参加には観覧券が必要です。

【内容】
菱田春草常設展示「スペシャルセレクト 飯田で見る春草の道のり」を素材にしたギャラリートーク。当館が所蔵する名品をもとに、春草の画業を紹介します。

9月18日■美術講座「日本画の縁をまわる」(要申込)

講座

講師:宮島弘道さん(日本画家・女子美術大学教授)

日時:2023年9月18日(月・祝) 午後1時30分〜3時
会場:美術博物館 講堂
定員:60名(申込先着順)
申込:9月1日(金)午前9時30分から電話で申込み(0265-22-8118)

【内容】
美術界で活躍する飯田出身の宮島弘道さんが、作品に込めた意図や制作にいたる背景などについて、実作品やスライドを用いながら紹介します。

9月17日■電子顕微鏡観察教室

イベント

日時:2023年9月17日(日)午前11時~12時(午前のみ)
会場:美術博物館 科学工作室
担当:村松 武(地質担当)

電子顕微鏡で微の世界をご覧いただけます。
電子顕微鏡公開のほか、自然学芸員が自然分野の相談にも応じます。

*申込み不要。
*参加には展示観覧券が必要です。