【春草展示第35期】ミニ解説③《高士訪友図》

ブログ

菱田春草記念室 第35期展示 墨の情趣-春草の水墨表現-の展示を開催しています。展示中の作品から1点紹介します。


菱田春草《高士訪友図》
明治41年(1908)頃 本館蔵

本作は、ロバに乗って、遥か山の上の楼閣に住む友人を訪ねる高士の様子を描いています。装飾性を重視した画風に向かう晩年の作。明瞭な墨彩と巧みな構成で描いています。稜線から頭をみせる楼閣によって、高士のすすむ遥かな道のりが伝わります。

①筆墨のいろいろ
春草がどのように筆を運んだのか、作品にあらわれた筆致からみることができます。様々な画風を経て描法を体得した晩年の春草がみせる、幅広い水墨表現があらわれています。近景は、側筆(寝かせた筆)を用いて、払うような筆致で峻厳な岩肌を描きます。中景の山では、筆先を置く点の表現や筆のストロークを見せる描き方によって、山肌の様子を描いています。山の向こうにみえる楼閣は、くっきりとした線で形をとらえ、シンプルにはっきりと描いています。遠景にかすむ山は、淡墨の色面をぼかして描きます。また、ぼかしと描かない余白をいかして霧めいた山道をあらわしています。

②墨の色彩
明治30年代の朦朧体期は、具墨(混色した墨)を用いることも多かったため、墨のグラデーションで描いた画面はやや混濁していました。40年代にすすむと、本作のように墨のみの色彩で描き、画面は明瞭になっています。
また、近景は濃い墨を、遠景にいく程淡い墨を用いることで、奥行きを描き出しています。これは空気遠近法の表現を取り入れたものでしょう。

③画面の構成
稜線を交互に排して、画面を近景・中景・遠景の3つに分割しています。明快な構図をとっているのが特徴です。
近景を低い位置にし、高士を小さく描くことで、この景色の雄大さをあらわしています。余白を用いて霧を表現することで、神秘的かつ深い空間の広がりも描いています。
また、中景の向こうに少し頭を見せる楼閣によって、高士が進むはるかな道のりが伝わります。

菱田春草記念室 常設展示 第35期 墨の情趣-春草の水墨表現-は7月24日まで。ぜひご覧ください。

(菱田春草記念室担当)

7月2日〜■プラネタリウムの投影時間が一部変更になります。

プラネタリウム インフォメーション

7月よりプラネタリウムの投影プログラムおよび投影時間を、下記のように変更いたします。2回目の「リラックマのプラネタリウム」は開始時間が変わりますので、ご注意ください。

【2022年7月2日(土)〜8月31日(水)の土日、7月26日(火)〜8月19日(金)の平日】
各回定員45名(当日先着順)
10:00〜10:30(30分)  ヤドカリくん、ほしをみに/ミニ星空解説
13:00〜14:00(1時間) リラックマのプラネタリウム/星空解説/人形劇のまち飯田
15:30〜16:30(1時間) ガイアの銀河/星空解説/御池山隕石クレーター

プログラムや定員は、今後の感染拡大状況に応じて変更になる場合があります。
必ずご来館前にHPでご確認いただくか、お電話でお問い合わせください。

*「リラックマのプラネタリウム」は毎回満席となっておりますので、早めのご来館をお願いします。

【春草展示第35期】ミニ解説②《秋郊月夜の図》

ブログ

菱田春草記念室 第35期展示 墨の情趣-春草の水墨表現-を開催しています。展示中の作品から1点紹介します。

菱田春草《秋郊月夜の図》
明治34年(1901) 本館蔵

夜の河畔の群鴨を、墨の濃淡を基調に描いています。前景の深く濃い墨色による明瞭な表現に対し、中継から後景にかけては、輪郭線を排した無線描法、朦朧体らしい表現を使う、異なる描き方を合わせた春草の挑戦がみえます。中景の草むらで二視点にわけるような、古典にならった構図をとりながら、さらに奥行き感をあらわす空間表現も加えようとしている意欲作です。
特に後景には、淡い墨と薄い色彩を重ねたグラデーションを用いています。墨を基調とし色彩をしぼっているからこそ、満月の冷たい光が照らす夜の色彩があらわれています。朦朧体の表現を用いながらそこに明瞭さを少し加えた、バランスのとれた構成となっています。

菱田春草記念室 常設展示 第35期 墨の情趣-春草の水墨表現-は7月24日まで。ぜひご覧ください。

(菱田春草記念室担当)

文化トピック展示「飯田城から追手町小学校へ」

ブログ

6月8日から文化展示室においてトピック展示「飯田城から追手町小学校」を開催中です(9月11日まで)。

 美博の隣に建つ追手町小学校は今年で開校150年を迎えます。また、国の有形文化財に登録された校舎は飯田城の跡に建てられ、昭和22年の飯田大火を逃れた建物です。追手町小学校は、明治維新後の飯田の歴史を伝える貴重な資料でもあります。

追手町小学校の前には飯田出身の詩人日夏耿之介の碑があります。先日開催した日夏耿之介の足跡をたどる見学会でも訪ねました。

今年は飯田藩主だった堀家が飯田へ入部して350年の節目ということもあり、美博では“飯田”をテーマにした様々な催しを企画しています。秋には特別展も開催予定です。”飯田”を通して歴史を学び直してみるのはいかがでしょうか。

(人文分野)

6月18日〜■プラネタリウムの投影プログラム変更のご案内

プラネタリウム

感染症拡大警戒レベルの引き下げを受け、プラネタリウムの投影プログラムを下記のように変更したします。

【2022年6月18日(土)〜26日(日)の土日】 各回定員45名(当日先着順)
10:00〜10:30(30分) ヤドカリくん、ほしをみに/ミニ星空解説
13:30〜14:10(40分) リラックマのプラネタリウム/星空解説
15:30〜16:10(40分) ガイアの銀河/星空解説

【2022年7月2日(土)〜8月31日(水)の土日、7月26日(火)〜8月19日(金)の平日】
各回定員45名(当日先着順)
10:00〜10:30(30分)  ヤドカリくん、ほしをみに/ミニ星空解説
13:00〜14:00(1時間) リラックマのプラネタリウム/星空解説/人形劇のまち飯田
15:30〜16:30(1時間) ガイアの銀河/星空解説/御池山隕石クレーター

プログラムや定員は、今後の感染拡大状況に応じて変更になる場合があります。
必ずご来館前にHPでご確認いただくか、お電話でお問い合わせください。

【春草展示第35期】ミニ解説①墨の情趣

ブログ

菱田春草記念室 第35期展示 墨の情趣-春草の水墨表現-の展示がはじまりました!今回の展示は、春草の作品の中から、墨を基調に描いた作品を集めました。筆意を込めた線で描く学生時代~初期、具墨(混色した墨)やぼかしを用いて空間を描く朦朧体期、画面の明瞭化をはかった渡米期、そして装飾性を強めていく晩年期。古典を参照しながら革新を目指す画風の中で、春草はそれぞれに見合った墨の表現を探求しました。「墨に五彩あり」といわれるように、グラデーションがみせる多彩な色感や、濃淡や渇潤が織りなす豊かな表情をご覧ください。

展示室の様子を一部ご紹介します。


春草が使用した墨、菱田家所用の名硯。硯については、装飾のある面を下に置いて、無地の面をすったあとのある、不思議な使い方をしています。

菱田春草記念室 常設展示 第35期 墨の情趣-春草の水墨表現-は7月24日まで。ぜひご覧ください。

(菱田春草記念室担当)

伊那谷の自然と文化研究費補助金の募集

インフォメーション

 

飯田市内の個人、団体の方々が行う伊那谷の自然と文化に関する研究活動を支援する「伊那谷の自然と文化研究費補助金」の令和4年度の募集をおこないます。

 

1内容
伊那谷の自然や文化を対象にした市民研究について、調査に関わる費用を補助します。ご希望の方は、申請方法をご確認の上、〆切までに美術博物館に申請書をご提出ください。

 

2対象
飯田市内に在住する個人又は飯田市内に事務所を置く団体

 

3募集期間
令和4年6月15日(水)~6月30日(木) 消印有効

 

4 申請方法
「伊那谷の自然と文化研究費補助金交付申請書」と題して、氏名(団体名・代表者名)、住所、連絡先電話番号を明記し、研究事業の目的および内容、完了時期、交付を受けようとする額を記載して飯田市美術博物館に期限までに提出してください。あわせて事業計画書、収支予算書をご提出ください。また団体等の概要、近年の活動報告などの資料があれば添付してください。

※申請書式は、こちら[伊那谷の自然と文化研究事業補助金交付申請書様式]からダウンロードできます。

 

5審査方法
美術博物館協議会に諮問し、教育委員会で協議し決定します。

 

 

【延期】7月31日■自然講座「南アルプスジオパーク 観光とガイド」

講座

(2022年7月29日更新)

長野県の新型コロナウイルス感染症・感染警戒レベルに伴い、本講座は延期となりました。延期後の日程や詳細につきましては、改めてお知らせいたしますので、ホームページをご確認ください。



講師:坂本正夫さん(美術博物館客員研究員)

日時:2022年7月31日(日曜日)午後1時30分〜3時
会場:美術博物館 2階 講堂

定員:50名(申込先着順)
申込:7月16日(土)午前9時30分から電話(0265−22−8118)で受付。
*聴講は無料です。

【内容】
南アルプスジオパークは、再認定に向けて活動が大きく変化しようとしています。中でも、観光とガイドの関わりが重視されています。美術博物館で7月2日から始まる「南アルプスジオパーク展」に合わせ、講座でジオパークの概要や観光サイトを提示し、ガイドの活動を考え合います。

チラシPDF⇒220731自然講座

7月23.24日■追手町小学校化石標本室

イベント

長谷川善和博士(飯田市千代出身)が収集した化石や骨格標本を展示しています。地元伊那産の化石の他に、世界の化石を見ることができます。

日時:2022年7月23日(土)、24日(日) 午前10時~午後4時
会場:追手町小学校化石標本室(追手町小学校西側道路より入室)

<展示観覧>
申し込み不要、無料、開室中はいつでもご覧いただけます。