5月14日〜■プラネタリウム投影を再開します

プラネタリウム インフォメーション

飯田市の感染症対策の規制変更にともない、長い間閉室が続いていましたプラネタリウムを、2022年5月14日(土)から再開いたします。定員、投影時間等の変更がございますので、事前の確認をお願いいたします。

<長野県の感染拡大警戒レベル5のとき>

【一般投影】
2022年5月14日(土)からの土、日、祝日
定員:各回30名(先着順)

10:00〜10:30 あーしたてんきになあれ(幼児向き)
13:30〜14:10 ガイアの銀河

予約は不要ですが、投影開始5分前までに受付でチケットをお買い求めください。
(観覧料:小中学生50円、高校生150円、一般250円)

【予約投影】
2022年5月19日(火)*からの平日10:00〜17:00(休館日を除く)
*ただし、希望日の3ヶ月〜1週間前に予約が必要です。

定員:1回30名
詳しくは電話でご相談ください(0265-22-8118)。

 

【春草展示第34期】ミニ解説②《牧童》

ブログ

菱田春草記念室 第34期展示美術学校での学び-春草の基礎学習-を開催しています。

日本画の近代化を目指す東京美術学校では、特徴ある3つの基礎学習「臨画(りんが)日本や中国の古画を元にした手本を模写して、運筆法と伝統画風を学ぶ授業「写生(しゃせい)対象を正確に描く、西洋美術の写実法を学ぶ授業「新按(しんあん)独自に構想した画題を描く授業を設けられていました。


新按の課題で春草が描いた、《牧童》明治26年(1893)は、
[臨画の成果]狩野派らしい筆法 +[写生の成果]牛の毛並みに見る写実性と、空間表現
⇒[新按らしさ]いきいきとした墨線の表現から、無邪気な牧童の様子までも伝わってきます。
意匠や理想の表出を求められる新按の課題は、作品の構想を深める訓練となり、精神や情感、技術を兼ね備えた新時代の画家になるための準備になりました。
東京美術学校の、日本の伝統に西洋の技術を加えて新しい絵画を目指す学びは、彼の画業の核となったのでした。

(菱田春草記念室担当)

【春草展示第34期】ミニ解説①美術学校に入るまで

ブログ

菱田春草記念室 第34期展示美術学校での学び-春草の基礎学習-を開催しています。春草の美術学校入学前の様子を紹介します。

菱田春草(本名・三男治(みおじ))は、明治7年(1874)に飯田に生まれました。
5歳から13歳まで、飯田学校で学びました。真面目に勉学に励み、比較的良い成績をおさめていたようです。飯田学校で開催された教育展覧会では図画を出品し、優等賞を受けました。担任で後に洋画家として活躍する中村不折からは、画家の道に進むことを勧められたほど、絵の得意な少年だったようです。


 飯田学校卒業写真。下段右から4番目が春草。

飯田学校卒業後は、画家の道を目指して東京へ向かいました。先に上京していた兄・為吉(ためきち)世話になりながら、美術学校入学へ向けて画塾へ通い始めます。画塾の師は、狩野派の画家で美術学校の講師でもあった結城正明でした。正明の画塾では、主に「古画の模写」と「植物の写生」をおこないました。画塾での約1年の学びを通して、美術学校に入学するための準備をしました。


 上京した頃の一枚。幼さが残ります。

(菱田春草記念室担当)

元善光寺のご開帳だけでは片詣り?

ブログ

飯田市座光寺にある「元善光寺」では七年に一度の「ご開帳」がおこなわれています。
それに合わせて本館の文化展示室では元善光寺やそのご開帳の歴史を紹介したトピック展示「元善光寺のご開帳」を開催中です(5月29日まで)。

ひときわ目につくのが善光寺の縁起を視覚化した「善光寺如来絵伝」。元善光寺はどのように描かれているでしょうか。

また、この展示の内容を詳しく解説した講座「女たちは善光寺を目指す」と「善光寺信仰と元善光寺」を美博のYouTubeチャンネルにおいて期間限定で公開しています(https://www.youtube.com/channel/UCXaiqvZ1w-tHrvF_DttQF9g)。

元善光寺のご開帳への参詣に加えて、美博へもう「一詣り」してはいかがでしょうか。

人文部門

 

 

5月29日■自然講座「海底軽石火山ー浮遊しない軽石の話し」(要申込)

講座


講師:湯浅真人さん

日時:2022年5月29日(日曜日)午後1時30分〜3時
会場:美術博物館 2階 講堂

定員:50名(申込先着順)
申込:5月14日(土)午前9時30分から電話(0265−22−8118)で受付。
*聴講は無料です。

【内容】
昨年、小笠原海域の海底火山から噴出した軽石が日本列島沿岸に漂着し、社会問題になりました。軽石は水より軽いので通常は水に浮きますが、中には火口周辺に沈み海底に山を作ることがあります。そのような火山を紹介します。

チラシPDF⇒220529自然講座

5月28日■星空観望会「春の星座と大曲線」(要申込)

プラネタリウム

日時:2022年5月28日(土) 午後7時30分〜9時(受付は午後6時30分から)
受付:美術博物館 科学工作室(建物向かって右側の屋上階段より直接入室して下さい)
持ち物:懐中電灯
定員:20名(申込み先着順)
申込:5月14日(土)9時30分から電話(0265−22−8118)もしくは、受付窓口で申込み
*参加費は無料です。

【内容】
春の夜空で目を引くのは北斗七星と2つの1等星。これを結んだ「春の大曲線」から春の星座を探しましょう。

*雨天・曇天の場合はお話のみの場合もあります。
*感染状況によっては中止となる可能性がございます。

5月30〜6月7日■臨時休館のお知らせ

インフォメーション

収蔵資料の燻蒸作業および展示作業のため、下記の期間は臨時休館となります。
5月31日〜6月4日の間は、美術博物館敷地の一部(屋上および建物南側)も立ち入り禁止となりますので、ご注意下さい。

臨時休館:2022年5月30日(月)〜6月7日(火)

この期間、お問い合わせ等は、定休日の5月30日(月)・6月6日(月)以外は通常通り対応いたします。

5月22日■文化講座「山岳信仰と修験道」(要申込)

講座

講師:鈴木正崇さん(慶應義塾大学名誉教授)

日時:2022年5月22日(日曜日)午後1時30分〜3時
会場:美術博物館 2階 講堂

定員:50名(申込先着順)
申込:5月7日(土)午前9時30分から電話(0265−22−8118)で受付。
*聴講は無料です。

【内容】
日本文化の根底にあり人々の暮らしを精神的に支えてきた山岳信仰と、そこから成立した修験道の歴史、特色についてお話しいただきます。*本講座は伊那民俗学研究所との共済事業です。
10月開催予定の山岳修験学会飯田大会に併せた講演です。

チラシPDF⇒

【同時開催事業のお知らせ】
講演後、柳田國男館において、伊那民俗学研究所会員による研究発表が開催されます。詳細は研究所ホームページをご確認ください。

5月21.22日■追手町小学校化石標本室

イベント

長谷川善和博士(飯田市千代出身)が収集した化石や骨格標本を展示しています。地元伊那産の化石の他に、世界の化石を見ることができます。

日時:2022年5月21日(土)、22日(日) 午前10時~午後4時
会場:追手町小学校化石標本室(追手町小学校西側道路より入室)

<展示観覧>
申し込み不要、無料、開室中はいつでもご覧いただけます。