疱瘡と向き合う人びと

ブログ

1月に入り飯田市でもコロナの感染が拡大し、本館も11日から休館に。また、27日にはまん延防止等重点措置が長野県内にも適用され、もうしばらく休館が続きそうです。

12月から開催している文化トピック展示「飯田下伊那における疫病」は、皮肉にもコロナによって会期が減ってしまいました…。そんなコロナへの恨みつらみもこめて「疱瘡」への対処法を中心に展示資料を何点か取り上げてみます。

「疱瘡」(天然痘)は、治癒後も顔に痘痕(あばた)が残ることから「見目定め」ともいわれ、非常に恐れられていた感染症でした。飯田下伊那では近世以降30回以上も流行しており、現役の飯田藩主も亡くなっています。そんな疱瘡をもたらすと考えられたのが疱瘡神で、これを退散させると信じられたのが源為朝という武士です。

この絵馬は下條村の大山田神社に奉納されたものです。為朝と鬼のような姿をした疱瘡神が描かれています。同社は為朝を祀っていることから、疱瘡除けの信仰を集め、絵馬の数は約400点にのぼります。祈願を掛けた人びとが平癒のお礼として奉納したものと考えられます。今回の展示ではその一部をお借りしています。

また、疱瘡の平癒を祝う「疱瘡祝」という習俗もありました。

この資料は初誕生などの節目に、飯田藩士の子どもに贈られたものの帳面の綴りです。その中には、疱瘡から回復した際のお祝いに贈られたものの帳面も含まれています。疱瘡が人生の一つの節目として意識されていたことが分かります。

疱瘡は20世紀になって根絶しますが、それをもたらしたのが「種痘」の普及です。

この錦絵は、幕末に種痘を啓蒙するため飯田町で配布されていたものです。種痘が本格的に普及するようになるのは明治に入ってからですが、この絵の背後には、種痘によって命を救おうと努力していた医師たちの姿が浮かびます。実際、嘉永5年(1852)に飯田町で種痘を実施していた記録も見つかっています。

こうした資料を通して長い疫病との闘いを経験してきた人びとの姿を振り返ってみるのは、いかがでしょうか。

(民俗担当)

菱田春草の名画鑑賞作文コンクール 審査結果

インフォメーション

飯田市美術博物館では、昨年10月9日~11月7日に開催した、没後110年特別展「菱田春草-故郷につどう珠玉の名画-」に合わせ、「菱田春草の名画鑑賞作文コンクール」を開催いたしました。

小学生の部(小学3~6年生)は131通、中学生の部(中学1~3年生)は251通の応募がありました。たくさんのご応募ありがとうございました。

審査の結果、各部門の受賞者が決定しました。

 

〈小学生の部〉

最優秀賞    

元祖3D「落葉」って? 
鈴木あやめ     松尾小学校6年

優秀賞

生きる力 
光沢歩         高森南小学校3年

私が一番好きな作品  
前澤春花       上郷小学校6年

佳作賞 

「水かがみ」を見て…         
三石くらの     高森北小学校3年

気持ち伝わる水鏡         
奥村真衣       川路小学校6年

耳をすませば女性の声が聴こえる王昭君   
熊谷珂乃       上郷小学校6年

一つ一つ丁寧に描く        
関島結菜       川路小学校6年

秋の木立の中で     
林かれん       上郷小学校6年

よりリアルに描くために
牧内絢音       川路小学校6年

孤独な菊慈童     
山口日向       上郷小学校6年

 

〈中学生の部〉

最優秀賞 

菊慈童は何回も見たくなる      
齋藤優奈       阿智中学校2年


優秀賞 
 

賢首大師の魅力         
林亜優香       竜峡中学校1年

菊慈童    
小野奏音       阿智中学校2年


佳作賞
       

菱田春草の「落葉」を見て      
市瀬ジャンダーラリー 竜東中学校1年

六歌仙   
坂巻理央       竜峡中学校1年

紅葉山水を見て    
四方満         竜峡中学校1年

菱田春草の作品を見て       
原佳乃         竜峡中学校1年

僕なりの楽しみ方         
田中閏輝       阿智中学校2年

菱田春草 水鏡  
岡村來華       旭ヶ丘中学校3年

菱田春草の生涯と心境とは    
園原真結       阿智中学校3年

 

各部門の最優秀賞及び優秀賞は、「複製画で見る 春草の名画2 子ども達の名画鑑賞学習展」(令和4年1月15日―2月13日、於 菱田春草記念室)にて全文を掲示しています。※現在臨時休館中です。

新型コロナウイルス感染警戒レベル5にともなう、普及事業の中止・延期等について

インフォメーション

新型コロナウイルス感染警戒レベル5(およびまん延防止等重点措置適用)にともなう、飯田市美術博物館主催の教育普及事業の中止・延期を以下にまとめました(2022年1月9日、2月1日追記、2月2日修正、2月18日追記、2月20日追記、3月3日追記、3月6日追記)。

【中止】1/15(土) 古文書講座
【延期】1/15(土) 藤本四八記念小中高校生写真賞受賞式
【オンライン】1/16(日) 自然講座「天竜川水系の魚たちのいま」 
【中止】1/22(土) 自然講座「伊那谷に大災害を与えた167年前の東海地震」
【配信】1/29(土) 自然講座「南アルプスの形成 -1500万年前から現在まで-」 Youtubeで配信中
【中止】2/2(水) 古文書講座
【オンライン】2/5(土) 自然講座「温暖化と外来種が脅かす長野県の生態系」 1/22より申込受付中
【配信】2/6(日) びはく学芸祭
【延期→中止】2/19(土) 古文書講座 2/26(土)に開催 → 中止
【オンライン】2/19(土) 自然講演会「日本のスミレ時空の旅」
【延期】2/20(日) 子ども理科教室「恐竜の指は何本?」 3/19(土)に開催
【中止】2/25(金) 美術鑑賞の会「正宗得三郎 -色彩の音楽-」
【オンライン】2/26(土) 自然講座「松ぼっくりからみる針葉樹の生き方」
【中止】2/26(土) 星空観望会「冬の星座とカノープス」
【中止】2/26(土)-27(日) 日本画実技講座
【延期】3/2(水) 古文書講座 →3/23(水)に開催
【配信】3/13(日) 文化講座「女性たちは善光寺をめざす」 Youtubeで配信予定
【中止】3/20(日) 伊那谷自然史発表会

新型コロナウイルス感染拡大防止のための臨時休館

インフォメーション

飯田市の新型コロナウイルス感染警戒レベルが5に引き上げられたことを受け、飯田市美術博物館は下記の通り臨時休館いたします。
職員は出勤しておりますので、定期休館日(月曜日および祝日の翌日)以外の日の電話、FAX、メールなどへの対応は通常どおり行います
・長野県にまん延防止等重点措置が適用されたため、休館期間が2月20日まで延長されました。(1月27日追記)

・当地域での感染状況が小康状態であることから、休館期間が2月10日までに短縮されました。開館は展示室および柳田國男館、日夏耿之介記念館のみとし、プラネタリウムの投影は行いません。講座やイベント等は、当館ウェブページで変更点等を確認してからご参加ください。(2月8日追記)

臨時休館期間:2022年1月11日(火)〜2月20日(日) 2月10日(木)*

*期間は延長または短縮される場合もあります。

自然展示室入り口パネルを、2022年1月版に更新しました!

ブログ

明けましておめでとうございます。

2021年の1月からはじめました、自然展示室入り口の月替りパネル、1年間続けることができました。今年も続けていきますので、お気にかけていただければ幸いです。

さて、今年最初のテーマは「冬の虫たちの過ごし方」と題して、クワエダシャク、キノカワガ、ホソミオツネントンボなどを紹介しています。
中心の写真の中から、クワエダシャクの幼虫を見つけ出してみてくださいね。

 

新年を迎える準備を垣間見る

ブログ

南信州でかつて広く行われてきた門松は写真のようなタイプのものです。

「オトコギ」などと呼ぶ杭を2本立て、幣束をつけたしめ縄を張り、松や竹などの枝を杭に縛りつけます。同じく杭には神様への食べ物をお供えする「オヤス」も付けます。しかし、こうしたタイプの門松も年々減ってきています。

今日も遠山谷の山奥へ門松を見せていただきに行ってきました。
現在は、小正月の飾り物である「ニューギ」「タワラ」「アワボ」も大正月に合わせて作っており、すごく大変な作業…。

80を越える当主の方は「自分の体がもつうちは続ける」と語り、遠山で生活し続けてきた人たちの心持ちの一端を伺えた気がしました。

(民俗担当)

1月15日〜2月13日■藤本四八記念 小中高校生写真賞作品展2022

インフォメーション

飯田市美術博物館では、飯田下伊那の小中高校生を対象とした写真賞をおこなっています。本年度は174点の応募作品が集まりました。受賞作品とともに、応募いただいたすべての作品を美術博物館ロビーで展示します。

期間:2022年1月15日(土)~2月13日(日)
場所:美術博物館ロビー
観覧無料

<関連イベント>
表彰
日時:2022年1月15日(土) 午後1時30分~

会場:美術博物館 講堂

作品展 飯田信用金庫会場(観覧無料)
日時:2022年2月28日(月)~3月18日(金)
会場:飯田信用金庫本店ロビー