▲目次へ戻る
■伊勢滝コース

■白黒の石が入り交じる黒川の河床

■林道沿いでみる太田切花崗岩と変成岩

■ペグマタイトと鉛筆状にのびた礫岩

■新黒川堰堤と発電所

■氷食谷とモレーン

■伊勢滝の成因

■氷河地形の景観と岩清水

駒飼ノ池とモレーン

 駒ヶ根高原から小黒川沿いに歩き、駒飼ノ池に登りつめるコース。距離は長いが、途中で不動滝や伊勢滝を見ることができるし、樹林帯の静かな道から、石清水や荒々しいカール壁など変化に富んでいてけっこう楽しめる。

 伊勢滝までは単調な林道歩きとなるが、ペグマタイトが多いので、きれいな鉱物を探しながら歩くのもいい。伊勢滝付近からは氷河が削った広い渓谷沿いの山道となり、架線跡などで展望を楽しんだり、樹林帯のコケの中を気持ちよく歩くことができる。

 モレーンの巨石が出てくると、もう一息で濃ヶ池への巻き道に出る。駒飼ノ池への急斜面を登るつめれば、稜線はすぐそこだ。


▲伊勢滝−木曽駒ヶ岳のマップ(カシミール3Dを利用)

■白黒の石が入り交じる黒川の河床

 中央アルプスに“黒”のつく川がいくつもあるが、すべて黒っぽい変成岩を流れている川だ。この黒川も例外ではなく、源流域を除いて変成岩が分布している。

 新太田切発電所をすぎると、林道は黒川を渡る。水は澄んでいるが、驚くほど少ない。これは上流で発電用の水を取水しているからだ。

 河原の石をみると、白っぽい花崗岩とともに黒い雲母片岩や黒雲母片麻岩が転がっている。河原の岩石は上流域の地質を教えてくれる。

▲水量の少ない黒川の河床
▲戻る
▼次へ

■林道沿いでみる太田切花崗岩と変成岩

 不動滝までは太田切花崗岩と変成岩が交互に分布している。太田切花崗岩は細粒の白っぽい花崗岩で、白雲母を含んでいることが特徴だ。黒雲母は光にかざすと、劈開面が茶〜金色にきらきらと光るが、白雲母の場合は銀色に光る。他にも赤っぽいザクロ石を含むことがあるので注意して観察してみよう。

 しだいに変成岩が多く分布するようになる。この付近は縞模様が顕著で、黒雲母片麻岩と呼ばれている。白黒のバンドが発達している変成岩は、かつては縞状片麻岩と呼んでいたが、最近ではメタテクサイトと呼ばれている。不動滝は上部が太田切花崗岩で、下部がメタテクサイトとなっている。

▲褶曲した片麻岩(メタテキサイト)
▲太田切花崗岩
▲戻る
▼次へ

■ペグマタイトと鉛筆状にのびた礫岩

 変成岩の中に入ってくる太田切花崗岩は、ときどき数cmほどの巨晶の集まりとなる。これは花崗岩マグマが冷えて固まる最後の段階で、揮発成分を多く含む残液が絞り出されて結晶化したもので、ペグマタイトという岩石だ。

 変成岩の中には黒雲母が少なくて白っぽい砂質片麻岩や砂質片岩も多い。これらの中には、まれに一つ一つの礫が鉛筆状に伸びた礫岩も見られる。

▲ペグマタイト
▲戻る
▼次へ

■新黒川堰堤と発電所

 宮田口からの道が合流するあたりは、やや狭窄部になっていて、太田切花崗岩が分布している。さらに上流に分布する雲母片岩との境界付近は、より細粒なアプライト質になっている。

 この太田切花崗岩分布域に中部電力の新黒川堰堤がある。ここで取水した水は、長いトンネルをへて中御所発電所へ運ばれ、さらに新太田切発電所へと運ばれていく。黒川の水はここですべて取水されているため、堰堤の下流側へは流れていかない。電力と引き替えに川の自然を失ってしまったわけだ。

▲黒川の水を取水する新黒川堰堤
▲戻る
▼次へ
■氷食谷とモレーン

 雲母片岩が分布する浅い谷を上っていくと、正面に谷を横断するような段丘が見えてくる。これは駒ヶ岳から黒川へ流れてきた氷河末端のモレーンだ。谷氷河の長さは5kmにもなる。

 このモレーンを調べた地形学者によると、モレーンの上には三岳スコリア(約5.7万年前)がのっている。このことから谷氷河がここまで伸びてきたのは最終氷期前半とされている。

 氷河が流れてきた谷は、氷河による侵食でU字型になっている。そのため谷底は広くて浅く、山腹は急傾斜だ。氷河によって削り取られた山腹を切断山脚という。地図を見ると左岸側の上流部は、あまり改変していない切断山脚のようにみえる。切断山脈の上部は遷急点があって緩やかな起伏となっている。

▲下流からみた黒川谷とターミナルモレーン
▲戻る
▼次へ

■伊勢滝の成因

 氷河地形との関連で見ると、伊勢滝は本流の急激な氷食のために不協和合流する懸谷にできた滝と考えることができる。しかし谷壁から150mほど奥まったところにある。氷河の消えた5万年間に、この150m分が河川侵食されたとすれば、年間3mmの後退速度となる。

 ところが地質的に見ると、また違った成因が見えてくる。伊勢滝の谷入口の岩石は菫青石を含む雲母片岩だ。これは今まで下流側で見てきた岩石と同じだ。ところが伊勢滝周囲の岩盤は木曽駒花崗岩だ。つまり谷入口から滝までの間に地質境界がある。岩石が異なると風化や侵食の仕方が異なる。たとえば花崗岩は風化しやすいが侵食の卓越する環境では固く振る舞う。一方、泥質片岩は片状に割れやすい性質をもっているため侵食されやすい。そのため地質境界では差別侵食が起こって、起伏ができやすい。おそらく両方の成因が重なって伊勢滝ができたのだろう。

伊勢滝と支谷入口の様子
 伊勢滝は花崗岩、写真右手前の露頭は変成岩。
▲戻る
▼次へ

■氷河地形の景観と岩清水

 北御所道への分岐をへて登っていくと、左岸側の谷壁に小さな段丘状の地形がある。崩れたところをみると、巨礫が堆積しているようだ。おそらく伊勢滝まで流れた谷氷河のモレーン(側堆石)なのだろう。

 広い谷の中は樹林に覆われているのでほとんど展望はないが、架線場跡では氷食谷の奥に濃ヶ池のカール壁が見える。左には支谷の奥に伊那前岳が見える。

 ダケカンバ林や針葉樹林帯の苔むした道を歩いていくと再び展望が開け、うねったモレーンとその上に重なる崖錐、さらに駒飼ノ池のカール壁や中岳が見えるようになる。このあたりからは登山道も変化に富んでくる。地下に水の音を聞きながら岩塊の上を歩いたり、冷たい岩清水でのどを潤したり、ダイナミックな氷食谷源頭壁を正面にしながらダケカンバやスゲ類の茂るモレーンの上を歩く。天候に恵まれれば、高山の感動を味わうことができるだろう。

▲駒飼ノ池カールと中岳
▲岩清水
▲戻る
▼次へ

駒飼ノ池とモレーン

 氷食谷源頭壁の下で濃ヶ池からの道と合流し、急な尾根を登りつめると、駒飼ノ池につく。振り返ると将棊頭山への主稜線が見えている。

 駒飼ノ池は緩やかな水の流れになっていて、流れ込んだ土砂で埋まってしまったようだ。池の北西側はカール壁から崩れてきた角礫で覆われているが、東側には明瞭なモレーンの高まりがある。カール壁の花崗岩には垂直な節理が発達していて、たいへん荒々しい。

駒飼ノ池とモレーン
▲カール壁の花崗岩に発達した節理
▲目次へ戻る