▲目次へ戻る
■上松Bコース

■小野川の崩壊堆積物と崩壊地

■奇美世滝とホルンフェルス

■自然林の道と植生変化

■麦草岳の三角点と駒石

■氷食と谷頭侵食

■崩壊の前兆をみる

■牙岩からのぞく一直線の谷

■カールを覆う岩塊

 このルートは牙岩から麦草岳への岩稜地帯をとおるため、道も分かりづらく危険な個所も多い。天候の良くないときや豪雨の後などはできるだけさけるべきだろう。

 しかし、現在でも頻繁にくずれる厳しいところだからこそ、ダイナミックな崩壊地形や崩壊準備段階の地形を目の当たりにできるという利点がある。岩屑が生産される崩壊地だけでなく、岩屑が流れ下る直線的なV字谷や谷を埋めた堆積地もあわせて観察できる。玉ノ窪沢源頭のカールを横切っていくので、氷食地形もじっくり観察できる。登山者が少ないのでゆっくりとお花畑や原生林を楽しむこともできる。

 ここでは、山のダイナミズムと静けさの両方を楽しみながら、高山の地形形成と山の解体を考えてみよう。


▲上松B−木曽駒ヶ岳のマップ(カシミール3Dを利用)
▲牙岩と麦草岳(奥)
■小野川の崩壊堆積物と崩壊地

 芦島キャンプ場跡地が上松Bコースの入口である。林道入口には義道霊神の碑がある。北東−南西方向の上松断層がちょうどこの登山口付近をとおっている。そのため、ここから本格的な山地に入り、地形は急になっていく。

 小野川にそう林道を上っていくと、ミズナラなどの雑木林からしだいにサワラなどの巨木が茂るうっそうとした森となる。地形は起伏に富んでいてカツラの巨木が茂る凹地や流山のような地形もある。どうも小野川を埋めた土石流もしくは崩壊堆積物が厚く堆積しているようだ。小野川はこの地形面を掘り込んで20mほど下を流れている。地形図を見ると左岸側に大きな崩壊地形が見られるので、ここからくずれた岩屑が小野川を埋めているようだ。

 崩壊地をすぎて川を渡ると、花崗岩の巨礫をふくむ淘汰の悪い礫層が見られる。これは崩壊堆積物でなく、上流から流れてきた土石流堆積物のようだ。

▲崩壊堆積物を覆うヒノキ・サワラ林
▲戻る
▼次へ
■奇美世滝とホルンフェルス

 林道は右岸側の山腹を上っていく。この付近は砂岩が多く、ときどき礫質となっている。上松断層と平行する断層が見られるが、センスが逆で北西側が上昇しているようだ。

 砂岩から泥岩へと変わって、山道を歩くようになる。堰堤を越えると正面にりっぱな奇美世滝が見えてくる。3〜4段の滝で、全体で80mほどありそうだ。上部の滝は川底から見ることができないが、山腹を登っていくと樹間からのぞくことができる。黒っぽい泥岩をV字状に掘り込んでいる。

 奇美世滝から急な山腹を登っていくと巨石が重なって洞門のようになっている場所にでる。ここからは御嶽山が正面にみえる。ちょうどこのあたりが地質境界で、南東側には木曽駒花崗岩が分布するようになる。北西側の泥岩は花崗岩の熱でホルンフェルスとなり固くなっている。そのため、この急傾斜地や奇美世滝ができたのだろう。

▲ホルンフェルスにかかる奇美世滝
▲戻る
▼次へ
■自然林の道と植生変化

 立ち枯れ地帯をすぎて単調な尾根道を登っていく。周りはトウヒやコメツガの原生林で、しだいにシラビソ林となる。標高が高くなるにつれて植生が移り変わり、ダケカンバが混じるようになると、まもなくハイマツの茂る高山帯だ。ここからは急に展望が開ける。

▲ハイマツ帯からみた植生変化
▲戻る
▼次へ
■麦草岳の三角点と駒石

 高山帯で福島Aコースの山道と合流する。麦草岳は花崗岩の岩塊とハイマツのコントラストが美しい山だ。山頂には三等三角点がある。ここから東の尾根を下ると七合目で福島Bコースと合流する。この道は駒石の西を巻いていく。

 駒石は、節理に規制されて西側の部分が斜め上に突き出している花崗岩の岩塔だ。その形から西側をむいた馬のように見えることから名づけられたようだ。

▲駒石と大棚入山(左)と経ヶ岳(右奥)
▲戻る
▼次へ
■氷食と谷頭侵食

 麦草岳から牙岩までは鎖や梯子などがつけられたやせ尾根をたどることになる。この尾根は両側の急斜面のでき方が対照的で非常に面白い。玉ノ窪側の北東斜面には、急なカール壁と緩やかなカール底が交互に出てくる。これは、今から約2万年前の最終氷期末期に氷河が山を削り取った氷食地形だ。牙岩までに二つのカールがあり、さらにその先に二つのカールがある。

 一方、南西側は北股沢が激しく谷頭侵食している現在進行形の地形だ。今にも崩れそうな荒々しい崩壊地になっている。南西側の谷頭侵食がどんどん進んでいるので、北東斜面にできていたカールは、その上部がすでに侵食されてしまっている。

木曽前岳へのやせた稜線と駒ヶ岳(左奥)
▲戻る
▼次へ
■崩壊の前兆をみる

 くさり場の付近で、崩壊の前兆である地すべりクラックや岩盤クリープが観察できる。地すべりクラックは、地すべりでできた裂け目だ。侵食の激しい南西側へすべり落ちている様子が観察できる。カール底にできたお花畑と荒々しい崩壊地が対照的だ。

 岩盤クリープとは、地表に近い上部が重力の作用で谷側にゆっくり変形していく現象だ。この北股沢の崩壊地では花崗岩に発達した東西方向で垂直な節理が、地表に近いところほど谷側へ倒れかかっている様子が観察できる。このように変形が進むと、地震などをきっかけにして大きく崩壊することがある。

節理の発達した花崗岩のクリープ変形
▲戻る
▼次へ
■牙岩からのぞく一直線の谷

 牙岩はみごとな岩塔だ。よくみると周囲に比べて牙岩のところだけ節理が少なく、割れ目の少ない岩盤となっている。

 この牙岩から北股沢をのぞくと、谷が一直線に伸びていてたいへん驚く。おそらくこの方向に断層などの弱線が最初にあって谷ができたものと思われるが、直線性がずっと保たれているのは不思議だ。

▲牙岩付近からみた北俣沢
▲戻る
▼次へ
■カールを覆う岩塊

 木曽前岳の北斜面を巻いて玉ノ窪山荘へ向かう。この道もカール壁のためにたいへん急峻だ。植生におおわれているが足下は崖錐斜面になっていて、その下はカール底になっている。カール底にはカール壁からくずれおちた岩塊やソリフラクションや表流水によって運ばれてきた岩屑が覆っている。

▲玉ノ窪カールのカール底
▲目次へ戻る